プロジェクト実績

前年度の調査結果をもとに北泉海岸のコンセプトを策定。サーファーをターゲットにした施策を多角的に展開

福島県南相馬市

南相馬市内の北泉海岸は、平成18年から同22年まで、5年連続でサーフィンの世界大会が開かれるなど、全国屈指の波質(サーフィンに必要な高さや立ち方、崩れ方)と発生頻度を誇りながらも、東日本大震災及び東京電力福島第一原発事故によって、海岸に隣接する海浜総合公園や砂浜が流出するなどし、サーフィンを軸にしたまちおこしの後退が余儀なくされました。
しかし、地道な復旧・復興活動により、震災から10年で再びサーフィン大会ができる環境が整ったことから、2022年より市外に向けたプロモーション活動をADDIXと共に再開。

ADDIXの支援がスタートして2期目は、サーフ情報サイト『えぶなみ北泉』を開設し、毎日波が楽しめる北泉海岸の特徴や地元のグルメ・宿泊情報、サーフショップを紹介。
また、プロサーファーを現地に誘致し、北泉の波を体験してもらうツアーを実施。ADDIXが手がけるサーフィン専門メディア「FUNQ NALU」をはじめ、複数のサーフィンメディアに掲載され、認知拡大に寄与しました。
さらに、ローカルサーファーがコーチとなって子供たちにサーフィンを教える『はじめてサーフィン in 北泉』を開催。県内外からの参加者が現地を訪れ、サーフィンを身近に感じてもらうことができました。

昨年度に引き続き、調査業務も継続して行いました。
放射線関連(ALPS処理水も含む)の影響に関するアンケート調査を福島大学経済経営学類教授/奥本英樹 氏と観光庁・広域周遊観光推進のための専門家・コンテンツプロデューサー/北原淳 氏と連携のもと実施。現状把握とプロモーションに活用していく提言をまとめました。

サーフタウンPR事業業務委託

福島県南相馬市・北泉海岸のサーフポイントとしての魅力発信、サーフィン体験会の実施、キャラクターの開発など北泉海岸に足を運びたくなるような施策を、『FUNQ NALU』や『Surftrip JOURNAL』などサーフ関連IPを保有するADDIXが支援・実行している。

クライアント課題

原発事故に伴う風評被害の払拭と、令和5年度に予定されているALPS処理水の海洋放出による風評被害への対策を目的とした一期目の課題を継続しながら、二期目は実際にユーザーが現地を来訪させるための発信に注力した。

ADDIXご支援内容

北泉海岸サーフ情報サイト「えぶなみ北泉」
-企画
-編集
-デザイン
-コーディング
-プロモーション
・公式キャラクター
-企画
-ディレクション
・サーフィン体験会「はじめてのサーフィン in北泉」
-企画
-運営
-プロモーション
・イベント「Surf in MUSIC」
-企画
-運営
-キャスティング
-プロモーション
・キッチンカー&イートインスペース
-企画
-キッチンカー誘致
-運営
・メディアツアー
-企画
-キャスティング
-運営
-プロモーション
・サーフタウンPR事業の推進に向けた方針策定のための調査
-調査項目策定
-アンケート実施
-分析レポート作成

成果

・サーフィン体験教室の参加者の感想は「すごく良かった」と「良かった」の回答が100%。さらに、今後の参加意向も100%となり、満足度の高いコンテンツとなった。
・サーフ専門メディア5媒体へ掲載。
・SURF inMUSIC in北泉海岸 来場者500名を達成。
・『えぶなみ北泉』開設に関して32のメディアに掲載。

ローカルサーファーがコーチを務めるサーフィン体験会

県内外から多くの親子が参加した

プロサーファーを現地に誘致し、サーフィンメディアの注目を集めた

海浜公園で音楽イベントを主催

関連リンク

お問い合わせはこちらから